自分が生み出した製品で、
世の中をより良くしたい
浦林 裕平
総合研究所
グラスファイバー
研究開発担当(電子材料)
2015年入社
工学部 工学研究科卒
主力製品のグラスファイバーの、研究開発を担う
日東紡の主力製品であるグラスファイバー。その研究開発を担うのが、私が所属するファイバー研究開発センターです。ファイバー研究開発センターは、研究フェイズや製品の用途ごとにグループ分けされており、それぞれに特化した研究を行っています。中でも私は「電材開発グループ」という、電子機器に含まれるプリント配線基板を補強するために使用されるガラスクロスの研究開発を担う部署に属しています。電子材料に使われる、いわゆる「超極薄ガラスクロス」は日東紡でも一番の売れ筋商品。「電材開発グループ」では、電子材料用途ガラスクロスの性能向上のため、ひいては消費者の皆さんの手元に届く電子機器の性能向上のため、日々研究に取り組んでいます。
関連部署と力を合わせる重要性
私は学生時代、高分子の物性について研究していました。就職活動では、学生時代に身に着けた知識を活かせること、コア技術を応用してさまざまな分野へチャレンジしていることの2点を企業選びの軸としていたので、繊維技術を応用して様々な事業を行っている日東紡はとても魅力的に映りました。入社後に感じたことは、挑戦をよしとする会社らしく、若手であっても重要なテーマを任されるということです。私が最初に取り組んだテーマは、製品の新規社内評価手法の確立でした。近年、電子機器分野の発展は目覚ましく、お客様からの要求もきわめて多様化かつ高度化してきています。お客様の要求に対して迅速かつ正確に答えることができるようにするために、新しい評価手法を確立する必要があったのです。入社1年目ながらこのような大きなテーマに関われる点が、日東紡のいい風土だと感じています。入社2年目からは、ガラスクロスに塗布する薬品の変更対応に、初めて主担当として計画の立案から評価まで携わりました。ガラスクロスに使用する薬品の変更は、最終製品の品質に関わる重要な問題です。薬品の分析・評価ばかりではなく、実機による試作、工程性確認、さらに試作したガラスクロスの特性評価や実際に基板を作成した際の絶縁信頼性評価など、さまざまなステップを経なければなりません。限られた時間や予算内で、製造部、品質保証課、生産管理課など多くの部署を巻き込みながら業務を進めました。私の仕事は研究開発ですが、最終製品として世に出していくためには、多くの人と力を合わせることが重要だと気づくことができた点で、非常に大きな収穫を得ることができました。
海外語学留学制度にチャレンジ
入社3年目の夏、私は社内の「海外語学留学制度」を利用して、5ヵ月間、アメリカ・サンディエゴの大学に留学しました。電子材料分野は海外のお客様も多く、技術者であっても英語を身につけておきたいと考えていたことも、社内制度に応募する後押しになりました。留学では、大学での語学学習による語学力の向上はもちろん、現地の展示会や学会を訪問する機会もあり、技術者としての知見を深めることができました。今後は留学の経験を生かし、海外のお客様との円滑なコミュニケーションを図りたいと考えています。技術者としてはまだスタートラインに立った段階ですが、入社後の数年間で多くの挑戦をしてきました。研究開発の面白さばかりではなく、最終製品をつくりあげるために、多くの人を巻き込んでいく醍醐味など、任された業務から多くのことを学ぶことができました。将来的には、新製品の開発を提案から一貫して行ってみたいと考えています。自分が生み出した製品が、社会をより良くする一助となれたらと思っています。そんな夢を描くことができるのも、日東紡ならではのことだと感じています。